
活動内容

自治会連合会の活動内容
総会の開催
令和4年5月26日(木)午後3時 茨木市福祉文化会館において開催しました。
市長、議長より挨拶をいただき、令和3年度の事業報告・決算報告、役員改選、令和4年度の事業計画・予算案について全会一致で承認を得ました。
また、地区連合自治会長の在任期間が4年以上で退任された2名に感謝状を贈呈いたしました。
地区連合自治会研修会の実施
日 時:令和4年3月19日(土) 13時30分~16時
場 所:茨木市福祉文化会館 5階 文化ホール
テ ー マ:「いばまちサミット~楽しい、住みたい、私のまちでもやってみたい~」
茨木市自治会連合会の研修会として、3月19日に開催されました茨木主催の「いばまちサミット~楽しい、住みたい、私のまちでもやってみたい~」に連合自治会長21名が参加しました。
立命館大学と追手門学院大学の学生が地域に訪れ、各地域の創意工夫した取組を取材した内容の報告、地域の課題解決に向けたワークショップを実施した校区からの報告、追手門学院大学の長谷川先生から「地域コミュニティに関する現状分析」についての発表がありました。
今後の活動に参考になる取組や、活動の見直しを気づかされる点など、参考となるものも多くありました。
報告会の詳しい内容は市のホームページに掲載されておりますのでご参照ください。事例集は各単位自治会にも一部送付いただいておりますので、自治会でも共有いただけたらと思います。
今後も地域の取組の参考になるような研修会の実施に努めていきますので、よろしくお願いします。
【市の掲載ページ】


機関紙「連合会報」の発行
年2回/8,300部
自治会の情報発信やITを活用した取組についてのアンケート
新型コロナウイルス感染症の影響により、自治会活動が思うように進まない中、総会における書面表決やITを活用したWEB会議など、自治会活動について創意工夫した取組を進めている事例をお聞きしましたので、その現状を把握するためと今後の自治会活動の参考のため、令和2年10月にアンケート調査を実施しました。
アンケート結果について掲載しておりますので、ご覧ください。
事業計画
1.総会の開催
と き:令和4年5月26日(木) 午後15時00分~
ところ:茨木市福祉文化会館 302号室
2.機関紙「連合会報」の発行
年2回の発行、各8,300部
3.研修会の実施
地区連合自治会長研修会
4.視察研修会の実施催
視察、公共施設等見学、他市との意見交換
5.自治会長説明会の開催
4月23日(土)、4月26日(火)に自治会長説明会を実施しました。
247自治会の方に出席いただき、欠席者の方には、5月13日(金)に資料送付しました。
6.自治会ハンドブック及び概要版の配布並びに回覧板の販売
自治会ハンドブックの作成(2,000部)
単位自治会へ自治会ハンドブックを配布
回覧板の作成(600部予定)
7.自治会への加入促進等
自治会加入促進月間(6月)にごみ収集車より、自治会への加入、地域活動への参加についての啓発を録音声にて実施
宅建協会及び不動産協会との加入促進に関する協定により「自治会加入依頼書」「自治会加入案内ちらし」を契約者に配布し、効果測定実施
自治会連合会のホームページに自治会加入促進の取組み及び加入届出書を掲載
機関紙「連合会報」への掲載等により地区連合自治会への加入促進を単位自治会へ周知
(地区連合自治会加入の単位自治会数 433/506自治会 85.6%)
8.自治会活動の推進及び活発化
活発な自治会活動を機関紙「連合会報」及び自治会連合会ホームページへ掲載し単位自治会へ周知するとともに、地域活動の活性化に努める。
自治会等表彰制度の実施への協賛として、記念品を贈呈
9.防災意識の高揚
機関紙「連合会報」等によって防災意識の啓発を行う。
10.自治会運営に関する諸問題相談事業
各地区連合自治会長からの相談を受ける。