top of page

自治会について
自治会について
自治会とは、一定の区域において、住民が自主的に組織する地域の公共的団体です。
地域のコミュニケーションの推進と明るく住みよいまちづくりをめざして活動し、いろいろな役割を担っています。
親睦活動
おまつり、運動会、もちつき大会などを開催し、住民相互の親睦を深めています。
環境美化活動
快適で美しいまちを維持するため、道路や公園の清掃活動、ごみ集積所の清掃。
情報伝達
地域に密着した情報や各行政機関からの情報を回覧板や掲示板でお知らせしています。
防犯活動
犯罪のない”まち”を目指し、防犯パトロールやこどもの見守り活動を行っています。
支えあうまち
子どもから高齢者まで、地域のみんなで見守り、お互いに支えあえる地域になるため、あいさつをはじめとし、皆が顔見知りとなり、住みよい”まち”を築いていきましょう!!
災害発生時
例えば災害が発生した時などは、消防や警察や市役所などの行政機関よりもまずは、ご近所の人達の助け合いが必要になります。
防災活動
地域で実施されている防災訓練などに自治会として参加しています。
自治会へ新情報の案内
自治会加入促進の取組
自治会は、ふれあい活動などを通して、地域の連帯感を高め、住みよい地域をつくっていくための、もっとも身近な住民組織のひとつでもあります。
「人のつながり」や「心の豊かさ」を感じることのできる地域コミュニティの一つです。地域コミュニティの一員として、隣近所の方々と交流することや地域の行事に参加することなど、あなたのできることから、地域とのつながりを持ってみませんか。
まずは、地域の活動をしっていただくためにも、自治会に加入していただき、皆さんが負担と感じないことから参加することが大切です。
※加入する自治会がわからない場合は、加入依頼書を事務局(市・地域コミュニティ課)まで提出してください。自治会長に連絡します。
自治会加入チラシ・結成チラシのひな形について
各自治会で利用できる自治会加入チラシ・自治会結成チラシのひな形を作成しました。
従来の自治会加入チラシとは別に、自治会でのオリジナルのチラシを作成いただけます。
各地域の具体的な情報や写真を載せることで、活動内容をより身近に知ることができます。是非、ご活用下さい。
自治会への加入促進に関する協定を締結
茨木市は、自治会加入率が、年々、低下傾向にあることから、住居を選択する際の早い段階において、民間事業者とも連携し、地域コミュニティへの参加の新たな「きっかけ」を提供するため、平成31年2月7日に、茨木市自治会連合会及び大阪府宅地建物取引業協会北大阪支部と、また、茨木市自治会連合会及び公益社団法人全日本不動産協会大阪府本部北大阪支部と、それぞれに、自治会への加入促進に関する協定を締結しました。
この協定は、北摂地域初となる取組であり、より一層、相互に連携・協力し、自治会活動の担い手の確保及び活性化を図り、地域コミュニティの更なる醸成と真に豊かで住みよいまちづくりの推進に資することを目的としています。


大阪府宅地建物取引業協会北大阪支部との協定書
公益社団法人全日本不動産協会大阪本部北大阪支部との協定書
自治会加入のお得な情報
自治会加入で環境(エコ)ポイントがもらえます!
令和5年度より、「自治会への加入」が地域の清掃活動などを通して、茨木市の環境美化につながることから、いばらき環境(エコ)ポイントの対象となりました。
ポイント申請は、市・環境政策課の窓口(南館3階㉔番窓口)にて、自治会名と校区名を申告してください。
いばらき環境(エコ)ポイントについてはこちらから

自治会への支援情報
茨木市では、自治会による地域活動を支援するために、配布物や様々な支援制度を設けています。恐れ入りますが必要に応じて、対象要件などを担当課にご確認の上、活用を検討いただきますようお願いいたします。
相談窓口一覧「どこ聞こBOOK」
市民生活相談課が作成している問い合わせ事項をまとめたもの
相談窓口一覧「どこ聞こBOOK」/茨木市 (city.ibaraki.osaka.jp)
地域コミュニティ課:072-620-1604
資源循環課:072-620-1814
公園緑地課:072-620-1654
市民生活相談課:072-620-1603
危機管理課:072-620-1617
建設管理課:072-620-1650
bottom of page